
書道パフォーマンスグランプリとは
仲間と一生懸命に練習した成果を披露する場がない。たくさんの人に自分たちのパフォーマンスを見てほしい。
そんな切実な声が、多くの高校生や顧問の先生から聞こえてきました。
参加したい高校生がみんな参加できる、多くの人の前で想いを伝えられる。
書道パフォーマンスグランプリは、そんな大会が出来ればとの思いで、2015年に中四国大会として誕生し、28校が予選に参加しました。
その後、多くの高校の参加を促し、地域間交流の輪を広げるために、近畿エリア、九州エリアと主催大会を増加。
2021年から規模を全国に拡大し、全国各地で地区大会と地区大会代表校による決勝大会を開催しています。
仲間と一生懸命に練習した成果を披露する場がない。たくさんの人に自分たちのパフォーマンスを見てほしい。
そんな切実な声が、多くの高校生や顧問の先生から聞こえてきました。
参加したい高校生がみんな参加できる、多くの人の前で想いを伝えられる。
書道パフォーマンスグランプリは、そんな大会が出来ればとの思いで、2015年に中四国大会として誕生し、28校が予選に参加しました。
その後、多くの高校の参加を促し、地域間交流の輪を広げるために、近畿エリア、九州エリアと主催大会を増加。
2021年から規模を全国に拡大し、全国各地で地区大会と地区大会代表校による決勝大会を開催しています。
沿革
2016年度
(平成28年度)
第2回
2019年度
(令和元年度)
第5回
第3回
第2回
2021年度
(令和3年度)
2022年度
(令和4年度)
第2回
2023年度
(令和5年度)
第3回
2024年度
(令和6年度)
第4回
2025年度
(令和7年度)
第5回
- 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ事務局
〒760-0028 香川県高松市鍛冶屋町3番地 香川三友ビル8F(株)ビザビ四国支社内
- 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ事務局
〒760-0028 香川県高松市鍛冶屋町3番地
香川三友ビル8F(株)ビザビ四国支社内
Copyright© syodou-performance grand prix for highschool. All Rights Reserved.